がんサバイバーシップ・デジタル医療学講座とは

人生百年時代を迎え、がん罹患者は毎年100万人を数え、半数以上の方が治癒するとはいえ高齢化してがんサバイバーが重畳し、サバイバーシップケアの将来計画次第では医療・介護提供体制を崩壊させかねない課題に直面しています。
がんサバイバー個人としても、また地域としても、その特性に応じた社会保障体制の精密最適化は世界の喫緊課題になります。
個人レベルと同時に地域レベルの持続可能な課題解決に向けて、がんサバイバーシップ・デジタル医療学講座は、2024年4月、産学連携講座として設置されました。
医療、保健、介護福祉に従事するチーム医療を可視化し、デジタル技術や機械学習を駆使したサバイバー介入プログラムの開発、有効性の検証および社会実装までを一気通貫で行います。

競争的研究費

主任研究

  • 厚生労働科学研究費補助金 23EA1701

    『汎用性質問促進資材を含む、限局期がん患者に対する効果的かつ効率的な意思決定支援プログラムの開発・検証とその成果に基づく実装に向けた研究』

    研究代表者
    内富庸介
    研究期間
    2023-2025
  • 科学研究費助成事業(科学研究費補助金) 23H03173基盤研究(B)

    『高齢がんサバイバーのQOLの概念化と革新的課題解決-アプリを用いたプログラム社会実装』

    研究代表者
    内富庸介
    研究期間
    2023-2027
  • 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金) 23K18413挑戦的研究(萌芽)

    『高齢がんサバイバーの生活の質と望ましい生涯の概念化とその尺度開発』

    研究代表者
    内富庸介
    研究期間
    2023-2025

連携組織

SaQRAでは、サバイバーシップに関する研究が求められる課題が俯瞰できる「開発マップ」を作成・公開しております。
がんサバイバーシップ・デジタル医療学講座ではサバイバーシップに関する研究としてこの活動と共同・連携しています。

産学連携

がんサバイバーシップ・デジタル医療学講座では産学連携として、公的研究費のほかに以下の企業、事業者と協働して研究を進めています。

  • 第一三共株式会社
  • サスメド株式会社
  • Meiji Seikaファルマ株式会社
  • 塩野義製薬株式会社 など